弥山・八経ヶ岳 7月!
日時 2005年 7月16日 天気 ![]() 登山コース 行者還トンネル西口 ⇒ 奥駈道出合 ⇒ 弥山小屋 ⇒ 八経ヶ岳山頂 ⇒ 弥山国見八方覗 8時 10時30分 11時 (15分) (昼食休憩30分) (オオヤマレンゲを観賞) 奥駈道出合 ⇒ 行者還トンネル西口 14時 15時35分 (歩数 24390歩) 今年こそ、オオヤマレンゲの花が見たい、でも仕事が忙しくて… ネット仲間の“おやじさん”が7月9日登られ、オオヤマレンゲの画像を見せて頂き、益々見たくなりました。 まだ、蕾もあったとの事。 次の週末、溜まった仕事をほって措き登って来ました。 強い日差しで暑かったが、明るいブナ林の中を歩くのは本当に気持ちが良いです。 オオヤマレンゲは八経ヶ岳山頂への登り、シカの防護柵の中で咲いています。 登山道沿いは茶色に変色した花が多いので、柵の中をウロウロしてデジカメのシャッターを切りました。 オオヤマレンゲは深山幽谷に舞う天女を思わせるところから「天女花」とも呼ばれています。 清楚で綺麗な美人の花でした。
オオヤマレンゲと弥山から一緒に下山したKさん 休みを利用して東京から来られた可愛いお嬢さんです。 天川YHに泊まり、宿の方に弥山登山を勧められ、団体で宿泊していた登山客と一緒に登られたが、途中で遅れ道に迷って、 私に尋ねられ登山口まで一緒に下山しました。 奥駈道の倒木やゴロゴロした岩の道、出合から急な根っこ道をジーンズと底が薄い運動靴でよく山頂まで登られ下山されたと思います。 その後、無事にYHへ帰れたか心配していましたが、メールでお元気な事が確認出来て本当によかったです。
|